■■新入荷■■(新着順 / 古本と新本が混じっています)↓↓ 在庫あり 並び順: 選択してください おすすめ順 価格の安い順 価格の高い順 売れ筋順 表示方法: 1036件 «前1234567891011次» 小さなお人形のためのドール・コーディネイト・レシピ 関口妙子 ドール・コーディネイト・レシピ〈2〉プリティーブリティッシュ―ブライス、リカちゃん、momoko DOLL、タイニー・ベッツィー他のお洋服作り 小森桃子 ドール・コーディネイト・レシピ〈1〉リアルクローズ―ブライス、momoko DOLL、タイニー・ベッツイー他のお洋服作り 関口妙子 ドール・コーディネイト・レシピ〈13〉 ユニセックススタイル allnueds 内山順子 ドール・コーディネイト・レシピ〈12〉 スウィート・フェアリーテイル ロザリンペルレ 田中智のミニチュアコレクション nunu's houseII 田中智のミニチュアワーク nunu's house 【新本】粘土で作るガーリースタイルのミニチュアスイーツ 深津千恵子 Miniature Sen Hana 【新本】創作 折り紙 (NHK婦人百科) 吉沢章 立体折り紙アート 数理がおりなす美しさの秘密 三谷純 かんたん組ひもアクセサリー 組ひもディスクとビーズで作る 多田牧子 【新本】季節を飾る ちりめんで作る花こもの 増補新版(レッスンシリーズ) 【新本】着物地でリメイク 佐藤初美 【新本】四季を彩る 加賀のゆびぬき 加賀ゆびぬき結の会 石井 康子 【新本】手づくり手帖 vol.19 初冬号 和を愉しむ手づくり KNITTING ITO HIROKO 伊藤浩子 編物図案集 【*大型商品/一律送料除外品】 3,800円(税込) クチュール・ニット 3―手あみの贅沢 (Let’s Knit series)志田ひとみ 日本の刺繍 紅会 大塚あや子の白糸刺しゅう シュヴァルム・ドロンワーク・ラスキンレース・カサルグイディ・ヒーダボー すてきなカウント・ステッチ―クロス・ステッチからハーダンガー刺しゅうまで ベティ・バーンデン 3,300円(税込) モードデザイナーの家 イヴァン・テレスチェンコ 【*大型商品/一律送料除外品】 【新本】伝説のトランク100 ―ルイ・ヴィトン【*送料無料商品】 【新本】ルイ・ヴィトン 華麗なる歴史【*送料無料商品】 【新本】世界のかわいいレース―世界のレース、アンティークレース、機械レース、作家のレースなど Patterns Filet Lace From Collection No.1・2・3・5・6 フィレレース図案集 5冊セット【*大型商品/一律送料除外品】 9,500円(税込) Lace and Lace Making アンティークレースの歴史 写真と解説 1,500円(税込) 工程写真によるやさしい植物染料入門 吉岡常雄【*大型商品/一律送料除外品】 7,500円(税込) ジャワ更紗 図録(エイコ・クスマ・コレクション) 織り染め縫いの宇宙 インドネシア・スマトラ島の染織 エイコ・クスマ・コレクション Weaving, dyeing and embroidery : deversity in Sumatran textiles from the Eiko Kusuma collection 手織りの基本―用具と材料・手織りの実技・織り方のいろいろ・手紡ぎ (新技法シリーズ ) 土肥悦子 旧装版 毛线球 35 特集:永遠の定番を編む *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama35 毛线球 31 特集:すべり目、浮き目徹底攻略 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama31 1,400円(税込) 毛线球 30 特集:しあわせのウエディング *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama30 3,300円(税込) 毛线球 29 特集:かぎ針編みの新しい世界 ワンダークロッシェ *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama29 1,400円(税込) 毛线球 28 特集:棒針編みの新しい世界 ワンダーニット *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama28 1,400円(税込) 毛线球 27 特集:凝縮されたデザインの妙 丸ヨーク、丸ヨーク *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama27 1,400円(税込) 毛线球 26 特集:レース編みの世界 * 編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama26 2,600円(税込) 毛线球 25 特集:つながる、ひろがる モチーフの世界 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama25 1,900円(税込) 毛线球 24 特集:色彩のマジック 世界の編み込み模様 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama24 1,400円(税込) 毛线球 23 特集:永遠の定番、やっぱりアラン *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama23 2,000円(税込) 毛线球 22 特集:永遠の色、永遠の憧れ 白糸のレース *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama22 2,300円(税込) 毛线球 21 特集:ラトビア、奥深き伝統模様 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama21 1,400円(税込) 毛线球 20 特集:マーガレット・スチュアートさんの軌跡 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama20 1,000円(税込) 毛线球 19 特集:日常の贅沢、10年セーター *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama19 1,700円(税込) 毛线球 18 特集:みんな大好き!花のモチーフ *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama18 800円(税込) 毛线球 17 特集:逸糸、逸品ショールはお好き? *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama17 1,900円(税込) 毛线球 16 特集:クリスマスにはセーターを *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama16 1,000円(税込) 毛线球 15 特集:愛情いっぱいの手仕事 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama15 1,300円(税込) 毛线球 13 特集:ソック・ニッティングに夢中 *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama13 2,300円(税込) 毛线球 12 特集:アルネ&カルロス *編物雑誌『毛糸だま』の中国版 keitodama12 1,600円(税込) 【新本】東欧で見つけた可愛い刺繍 ---伝統ある暮らしの中で育まれた刺繍デザイン 【新本】東欧の小さなクロスステッチ---花、鳥、小動物と連続模様など愛らしい図案たち 【新本】手仕事にみるヨーロッパの暮らし―ユキ・パリスコレクションより 【新本】花と幾何学模様の刺繍 高 知子 【新本】やさしい色の糸とフェルトで作る刺繍のアクセサリー 渡部 泰子 月刊染織α 2004年3月号 No.276 自由な発想の絞り染め表現(雨森敬子)/美さき手織工房の活動(森久保雅子)/絣織で表す懐かしい情景(門田綾音) 月刊染織α 2000年10月号 No.235 清爽な色彩を着物に織る(上原晴子)/裂織アートの展開と提案(野中ひろみ)/「曳山」の勇壮を型染で描く(蔵楽端恵) 800円(税込) 民俗資料選集 38 紡織習俗 3 三重県 松阪木綿の紡織習俗 文化庁文化財部(編) 【新本】かんたん、かわいい、たのしい!ダンボール織り機でつくる毛糸こもの 蔭山はるみ 【新本】染め手挿し型染め入門―染の里二葉苑 【新本】雪月花の日々 京都暮らし 春夏秋冬 志村ふくみ 志村洋子 月刊染織α 1994年1月号 No.154 皆川泰蔵の染色芸術(藤慶之)/花織 楽しい手織のための技法案内 高機での技法(上)(植村和代)/新しい絞りの魅力 絞画の世界 800円(税込) 月刊染織α 1994年3月号 No.156 花は人のごとく 人は花のごとく(中川善子)/アカ族が伝承する樹皮布を発見(井関和代)/セラミック染めによる織物創作(水上由利子) 月刊染織α 1994年4月号 No.157 裂織が現代ファッションを変える(岡嶋多紀)/植物染色布の抗菌性を検証する(小柴辰幸)/藍染をいまに生かす私の試み(あだちよしこ) 800円(税込) 月刊染織α 1994年5月号 No.158 私のホームスパン制作(清野新之助)/絵画的写実表現にダックの輝き(中條弘之)/久留米絣でつくる 現代の衣服「弘布」(伊藤弘子) 月刊染織α 1994年6月号 No.159 図説 糸目友禅の技法入門(和田徹/諸頭博/高岡悟/高橋裕博/天野俊昭)/創作染色でファッションを演出する(二宮柊子)/印染という仕事(中尾仁) 月刊染織α 1994年8月号 No.161 リボンで創る服(竹村浩美)/近江の刺子風呂敷(増井牧子)/苧麻と亜麻のふる里 昭和村(群馬県)/美幌町(北海道)(遠藤ゆき子/西島美智子) 800円(税込) 月刊染織α 1994年9月号 No.162 日本茜で「赤色」を染める(上野八重子)/古代染色・夾纈の系譜を継ぐ 紅板締世界(野上俊子)/メッセージのある服作り(元田満帆子) 月刊染織α 1994年10月号 No.163 模様を織る 綴れ織りの技法(公文知洋子)/顔料が語る古代のロマン(高野考悦)/私の糸つむぎ(佐貫美奈子) 600円(税込) 月刊染織α 1994年11月号 No.164 地中海に浮かぶ絣の島マヨルカ(佐々木紀子)/濡れ描き友禅の世界(高橋岩男/高橋一海)/日枝紬の里に生きる人々 600円(税込) 月刊染織α 1994年12月号 No.165 ブータン染織紀行(1)雲龍の国の伝統織物案内(山本けいこ)/コラージュ「友禅画」市川明人さんの世界/第二回国際野蚕学会(山田弘生) 月刊染織α 1995年1月号 No.166 現代の友禅斎 森口華弘(藤慶之)/韓半島に伝わる紅花染め(鎌田敏子)/94'真綿にまつわる想い出エッセイ公募 600円(税込) 月刊染織α 1995年2月号 No.167 沖縄の伝統染織「桐板」の謎を解く(ミヤヒラ吟子)/2010テキスタイル新技術展(熊井恭子)/絹にたくすほとけへの憧憬(あだち幸) 800円(税込) 月刊染織α 1995年3月号 No.168 北国青森地方の絞染め衣(田中忠三郎)/前代未聞の色繭「神葉花」(宮下利平)/薬効と結びついた衣服の染色(蔵方宏昌) 月刊染織α 1995年4月号 No.169 ロウケツ染の技法 染めに入るまでの基本知識(高谷光雄)/「我が家印の旗」ハウス・フラッグ(福井恵子)/みちのく南部裂織(菅野瑛子) 800円(税込) 月刊染織α 1995年5月号 No.170 やたら織の生活史(堀切辰一)/ほぐし絣で織る図像表現(鈴木純子)/天然染料による糸染めABC(北澤勇二) 月刊染織α 1995年6月号 No.171 手織り縞の未知なる芸術の探求(武藤和夫/越塚眞由美)/ポップな布絵 スタッフィードール(楠裕紀子)/草木染め170色の組紐の世界(所鳳弘) 月刊染織α 1995年7月号 No.172 佐々木苑子の世界/ファブリック・アートを制作して(富田千花子)/柿渋染めの文化史(今井敬潤) 月刊染織α 1995年8月号 No.173 蝋染めエッチング 佐伯道子の世界/私のキルト表現(焼田奈美)/わたしの「型染め」手法を生かした装幀本の世界(川田幹) 月刊染織α 1995年9月号 No.174 白夜の国フィンランドで開かれた 北欧テキスタイルトリエンナーレ(久保田繁雄)/東北の刺し子文化(上)(徳永幾久)/伝統の板締め絣を生かした 新しいファッション絞り布(小山典男) 800円(税込) 月刊染織α 1995年10月号 No.175 第16回ローザンヌ・ビエンナーレ(川嶋啓子)/心の草を織りに託す草の布(矢谷左知子)/郡上本染・14代渡辺庄吉さんの仕事 800円(税込) 月刊染織α 1995年12月号 No.177 塩入守治さんの仕事(小璋市子)/李朝時代の幻の藍染め技法(秋山淳介)/アジア太平洋地域・植物繊維展(古根聡) 月刊染織α 1996年1月号 No.178 江戸期から友禅染めを継いで170年 田畑家五代とその染織コレクション(菊池昌治)/カンボジア・現地からの報告 精緻な絣の美 伝統染織を訪ねて(森本喜久男) 月刊染織α 1996年2月号 No.179 細見華岳の織の世界/チベット染織紀行 十字絞り 謎の技法を探して(土崎広美)/和装小物百科の基礎知識(竹村昭彦) 月刊染織α 1996年3月号 No.180 古賀フミ 佐賀錦の世界/ニードルワークの表現テクニック(青木和子)/墨彩と箔美による染布の創造(安井律雄) 800円(税込) 月刊染織α 1996年4月号 No.181 一世を風靡した大和絣の今昔(横山浩子)/インド藍製造現場の記録(パドミニ・バララム)/前川誠子のタペストリーワーク 月刊染織α 1996年6月号 No.183 手織り上達のための徹底アドバイス(吉田紘三)/黒檀染めと藍染めの記(瀧澤久仁子)/染色用ハーブとその薬物的な効用の基礎知識(難波恒雄) 月刊染織α 1996年7月号 No.184 異彩の友禅作家 井上淸造の世界/「なぜ草木染?」私の草木染の仕事(仁平幸春)/「粋」と「こだわり」の創作友禅(市田三喜雄) 800円(税込) 月刊染織α 1996年9月号 No.186 ずりだしと地機に学ぶ(田島拓雄)/首里花倉織 伊藤峯子の世界/藍染め友禅の美と技法(石川綱洋) 月刊染織α 1996年10月号 No.187 西田義一さんの独創的な曜連画/京繍いの技で挑む 新しい造形表現の可能性(長艸 敏明)/本つづれ帯の新しい世界(小玉紫泉) 800円(税込) 月刊染織α 1996年11月号 No.188 丹後の自然を染める 堤木象の草木染着物/インドネシアの黄金色に輝く野蚕 黄金繭をつくる虫クリキュラ(赤井弘)/江戸の絵幟(北村勝史) 800円(税込) 月刊染織α 1996年12月号 No.189 上野正晃さんの樹肌染め/イギリスの染織家たち 転換期の欧州テキスタイルアート(橋本繁樹)/越前の港町に伝わる サックリと刺子の文化(濱田由紀子) 800円(税込) 月刊染織α 1997年1月号 No.190 伊砂利彦さんの型絵染(菊池昌治)/藤野靖子 私のタピスリー制作/葉脈でつくるファイバーワーク(脇坂真祈子) 800円(税込) 月刊染織α 1997年2月号 No.191 江戸小紋師 藍田正雄の技と表現(1)板引き杢の技法/こぼれ繭を生かす紬織(竹重百合枝)/織作家・陶山千代さんの仕事 600円(税込) 月刊染織α 1997年3月号 No.192 ハンドローラーによる型染捺染(鈴木均治)/西尾正道 絞り染めの世界/出西織 多々納佳子の仕事 600円(税込) 月刊染織α 1997年4月号 No.193 藍建て・藍染めの記録 ポリ容器による醗酵建ての実際(野田良子/新谷則子)/富永和雅の漆織り/糸の間から 織の仕事を通して思うこと(真喜志民子) 月刊染織α 1997年5月号 No.194 蛍光染料が描くテキスタイルアート(荒井健)/阿波藍による型染めの創作(橘恵)/ヨーガン・レール 健やかな布(松岡和子) 600円(税込) 月刊染織α 1997年6月号 No.195 坂口幸市 二枚白小紋の美/第2回 国際絞り会議(石塚広)/驚異のイ草織物 錦莞莚と磯崎眠亀の偉業(竹村栄一) 800円(税込) 月刊染織α 1997年7月号 No.196 加賀友禅女流作家アトリエ探訪(上)(大村洋子/吉田淳子/清水千鶴子)/早川嘉英の新時代の絞り染技法 応用編(1)/イカット(絣)の宝庫インドネシア 変貌するスンバ島産地の新事情!(吉川広司/田口理恵) 800円(税込) 月刊染織α 1997年8月号 No.197 山崎征史 私のタペストリー制作/自然素材を生かす叩き染め(波多野稚沙登)/久留米・伊予と肩を並べた絣木綿 /所沢飛白の履歴書(宮本八重子) 800円(税込) «前1234567891011次»