月刊染織α 1985年6月号 No.51 世界の知られざる染織(長野五郎/山本悦子/大塚美千代/岸田幸吉/井関和代/石橋裕)
月刊染織α 1985年8月号 No.53 絵絣の基礎技法(嶋田悦子/村穂久美雄/ 青戸由美恵/吉岡公雄/)
月刊染織α 1985年9月号 No.54 木綿の草木染 木綿染めの知識(2)(高橋誠一郎)
月刊染織α 1986年2月号 No.59 ゆに〜く草木染読本(朝原智子/磯野佳宏/松本宗久/安田米作)
月刊染織α 1986年3月号 No.60 南蛮渡来の縞木綿(辻合喜代太郎/藤本均/鈴木一/中井長子)
月刊染織α 1986年4月号 No.61 絞り染め技法百科(沖津文幸/竹田耕三/近藤愛子/早川嘉英)
月刊染織α 1986年5月号 No.62 素材、再発見―新しい糸との出会い(熊井恭子/橋本京子/川田智津子/ 阪井ようこ/島貫昭子/青野卓司/新井淳一/松田豊)
月刊染織α 1986年6月号 No.63 版染の美と技法(西本多喜江)/草木染の研究ノート(大久保芙由子/堀江勤之助/木村光雄/新井清/山本績)
月刊染織α 1986年7月号 No.64 古代を織る太布の世界(田中忠三郎/加藤幸子/山村精/吉田友吉/ 村田陽子)
月刊染織α 1986年8月号 No.65 草木染の新技法(野沢光秀/武内菊水/千村はな/関谷和子)
月刊染織α 1986年9月号 No.66 藍染め藍建ての技法百科(野田良子/東江幸信/福山和子/角敏憲寿子/村田源/日高佐吉)
月刊染織α 1986年10月号 No.67 私の織物創作論(鈴木苧紡庵/佐々木苑子/芝崎重一/赤松存/ 桜井貞子/飯田美苗/平松哲司)
月刊染織α 1986年12月号 No.69 摺り染め合羽刷りの世界(藤本均/秋山淳介/飯田定良/坂口謙二/志多野義夫/寺田澄史)
月刊染織α 1987年3月号 No.72 現代の絣表現(桜井玲子/伊東良子/石川美津子/小島秀子/小坂恵子/有富千恵/冨田潤/多津八洲子/北代純子密祐快/)
月刊染織α 1987年4月号 No.73 特集 ハーブ染め入門(植野さゆり/藤田万里子/相島宏美/山野井佳子)
月刊染織α 1987年5月号 No.74 一陳・レペル・一珍糊染めの技法(入江伸以知/元井登古世/中野眞実)
月刊染織α 1987年6月号 No.75 中国の染織(久保マサ/長谷川州功/広田益久/野阪軍治)
月刊染織α 1987年10月号 No.79 手紡ぎのすべて(本出ますみ/レイニー・メアリー・マクラーティ)
月刊染織α 1987年11月号 No.80 日本の型染め(藤本均)/正藍型染めの技法(大澤石雄)
月刊染織α 1988年1月号 No.82 ハーブ染めの世界(柳田晃/町田旭/箕輪直子/赤羽章子/友田淳子/高橋由平/北島勇/岩下順一)
月刊染織α 1988年2月号 No.83 加賀の友禅のれんー技法と文様(花岡慎一)
月刊染織α 1988年3月号 No.84 新鮮・草木染ー草木染め友禅(越間巽/木村光雄/西山シゲ子)
月刊染織α 1988年4月号 No.85 絹・繭・真綿ーシルク再発見(大井秀夫/カノミ・タカコ/椿文恵/倉谷禮子/鶴川政吉)
月刊染織α 1988年5月号 No.86 藍染めの実用技法ー布・羊毛・紙・革(竹田耕三/荻野彰久/外山正/斎藤全生)
月刊染織α 1988年7月号 No.88 世界のコットン素材百科(馬場耕一/近藤俶枝/中本扶佐子)
月刊染織α 1988年9月号 No.90 絞り染めの世界ー技法と表現(芳賀信幸/榊原あさ子/黄秀金/岡崎みちえ/沖津文幸)
月刊染織α 1988年10月号 No.91 手織りの世界を広げるーシルクリボン織(宮島勇/柴田公造/足立恭子/筒井恭子)
月刊染織α 1988年12月号 No.93 二重織技法入門(小西誠二/大手裕子/公文知洋子)
月刊染織α 1989年1月号 No.94 のり染の新技法(堀友三郎/宮田恭伸/志多野義夫)
月刊染織α 1989年2月号 No.95 茜染めの実際技法(高橋誠一郎)
月刊染織α 1989年3月号 No.96 誰にでも織れる綟(もじ)り織技法入門ー羅・紗・絽(小西誠二/京田誠/吉田紘三/小谷次男)
月刊染織α 1989年4月号 No.97 ろうけつ染の表現技法(福本繁樹/小森裕喜子/辻本明江/松崎富久栄/志多野義夫)
月刊染織α 1989年5月号 No.98 新しい織物を創造する山と野の繊維素材(今和泉俊子/下野敏見/梶原新三/西田谷功/永野あやめ)
月刊染織α 1989年7月号 No.100 風通織絣 技法のすべて(浅井紀子/時岡利夫/中山寿次郎)
月刊染織α 1989年9月号 No.102 裂織の新テクニック(柳平紀子/公文知洋子/川相夙子/三条ときよ/二神百合子/長谷川浩子)
月刊染織α 1989年10月号 No.103 加賀友禅染め手描き技法(由水煌人/高桑砂夜子/嶋崎丞/千代芳子)
月刊染織α 1989年11月号 No.104 ひつじ・羊毛・手紡ぎーウールの実際知識(本出ますみ/山崎聡子/中嶋芳子/井上明美/山本実紀)
月刊染織α 1989年12月号 No.105 型摺り〈江戸更紗〉の技法(二代目更甚 真田定男/矢田勇/斎藤佐太郎・正一郎/佐野高治)
月刊染織α 1990年2月号 No.107 古代のロマンを誘う織物 経錦の技法(北村武資/高野昌司/小谷次男) /朱奄土(ハニチャ)染めと海草染め(植田正輝)/琉球織物における植物染料(屋我嗣良)
月刊染織α 1990年3月号 No.108 友禅創造・異彩の染色技法(藤本弥三郎/河合翠雲/野原蝶花/たなかかずこ/佐々木淳輔/富田篤)
月刊染織α 1990年7月号 No.112 藍染め技法入門(高田豊輝)/草木と木皮の織物(瀧井富美子/高橋隆男)
月刊染織α 1990年10月号 No.115 梅染めの技法(山本晃)/鍋島緞通の美と技法(宮原香苗)/手紡ぎのテクニック(寺田恭子/雲川操/安江容子)
月刊染織α 1990年12月号 No.117 木版染めの技法と美(鈴田滋人/藤本義和)/新世紀の草木染め(下山進/片岡邦雄/野田裕子/江藤栄一/前田景)/筑前絞りの世界(白部秀雄)
月刊染織α 1991年4月号 No.121 蘇った金唐紙とその技法(上田尚)/木綿友禅の技法と作品展開ー小林秀明さんの仕事から/フィラデルフィアのファブリック工房の活動(氏家斎志)
月刊染織α 1991年7月号 No.124 堅牢な藍染めの秘訣(増田猪富)/蓼藍生葉で泥藍づくり(山本健二)/長崎の自然色を染める 羊毛色標72種(明坂尚子)
月刊染織α 1992年1月号 No.130 阿波の草木染めーシルク百色ー(秋山精子)/図説・ぼかし染めの実際技法(北川治男)/やさしい綟り織入門 誰にでも織れます「紗と絽と羅」(畑中千恵子)
月刊染織α 1992年2月号 No.131 羽田登・京友禅の世界/藍のマチエール新思考 金銀箔を藍染する(松永優)
月刊染織α 1992年11月号 No.140 ユーカリがくれた茜色(寺村祐子)/地機は現役の手織り機(服部麻知子)/夢想染の表現と技法(山本敬治)
月刊染織α 1993年6月号 No.147 伝統の弁柄染めとそのふる里(長尾有子/田村教之)/木の実による染色(船津通子)
月刊染織α 1993年8月号 No.149 天然染料vs合成染料の色の世界(麓泉)/丹波布に魅せられた人ー福永世紀子の世界/韓国済州島に伝わる柿渋染め(鎌田敏子)
月刊染織α 1993年10月号 No.151 柿渋染め紙布(古井敏博)/木綿の草木染めを濃く染める(小柴辰幸)/古裂で創る人形(山口景子)
月刊染織α 1994年3月号 No.156 花は人のごとく 人は花のごとく(中川善子)/アカ族が伝承する樹皮布を発見(井関和代)/セラミック染めによる織物創作(水上由利子)
月刊染織α 1994年5月号 No.158 私のホームスパン制作(清野新之助)/絵画的写実表現にダックの輝き(中條弘之)/久留米絣でつくる 現代の衣服「弘布」(伊藤弘子)
月刊染織α 1994年6月号 No.159 図説 糸目友禅の技法入門(和田徹/諸頭博/高岡悟/高橋裕博/天野俊昭)/創作染色でファッションを演出する(二宮柊子)/印染という仕事(中尾仁)
月刊染織α 1994年9月号 No.162 日本茜で「赤色」を染める(上野八重子)/古代染色・夾纈の系譜を継ぐ 紅板締世界(野上俊子)/メッセージのある服作り(元田満帆子)
月刊染織α 1994年12月号 No.165 ブータン染織紀行(1)雲龍の国の伝統織物案内(山本けいこ)/コラージュ「友禅画」市川明人さんの世界/第二回国際野蚕学会(山田弘生)
月刊染織α 1995年2月号 No.167 沖縄の伝統染織「桐板」の謎を解く(ミヤヒラ吟子)/2010テキスタイル新技術展(熊井恭子)/絹にたくすほとけへの憧憬(あだち幸)
月刊染織α 1995年3月号 No.168 北国青森地方の絞染め衣(田中忠三郎)/前代未聞の色繭「神葉花」(宮下利平)/薬効と結びついた衣服の染色(蔵方宏昌)
月刊染織α 1995年4月号 No.169 ロウケツ染の技法 染めに入るまでの基本知識(高谷光雄)/「我が家印の旗」ハウス・フラッグ(福井恵子)/みちのく南部裂織(菅野瑛子)