月刊染織α 1988年1月号 No.82 ハーブ染めの世界(柳田晃/町田旭/箕輪直子/赤羽章子/友田淳子/高橋由平/北島勇/岩下順一)
月刊染織α 1989年12月号 No.105 型摺り〈江戸更紗〉の技法(二代目更甚 真田定男/矢田勇/斎藤佐太郎・正一郎/佐野高治)
月刊染織α 1989年11月号 No.104 ひつじ・羊毛・手紡ぎーウールの実際知識(本出ますみ/山崎聡子/中嶋芳子/井上明美/山本実紀)
月刊染織α 1989年10月号 No.103 加賀友禅染め手描き技法(由水煌人/高桑砂夜子/嶋崎丞/千代芳子)
月刊染織α 1989年9月号 No.102 裂織の新テクニック(柳平紀子/公文知洋子/川相夙子/三条ときよ/二神百合子/長谷川浩子)
月刊染織α 1989年8月号 No.101 刷毛を使わない染色 スプレー染色技法入門(青木龍雲/志多野義夫)
800円(税込)
月刊染織α 1989年7月号 No.100 風通織絣 技法のすべて(浅井紀子/時岡利夫/中山寿次郎)
月刊染織α 1989年5月号 No.98 新しい織物を創造する山と野の繊維素材(今和泉俊子/下野敏見/梶原新三/西田谷功/永野あやめ)
月刊染織α 1989年4月号 No.97 ろうけつ染の表現技法(福本繁樹/小森裕喜子/辻本明江/松崎富久栄/志多野義夫)
月刊染織α 1989年3月号 No.96 誰にでも織れる綟(もじ)り織技法入門ー羅・紗・絽(小西誠二/京田誠/吉田紘三/小谷次男)
月刊染織α 1989年2月号 No.95 茜染めの実際技法(高橋誠一郎)
月刊染織α 1989年1月号 No.94 のり染の新技法(堀友三郎/宮田恭伸/志多野義夫)
錦とボロの話 増補版 龍村平蔵(光翔) 龍村 光峯
フェルトメーキング―ウールマジック ジョリー・ジョンソン
新しい手描染 続 友禅染とロウケツ染の技法 松本一郎
1,800円(税込)
天然染料による糸染と織りの技法 技法入門シリーズ14 清水明子
月刊染織α 1990年12月号 No.117 木版染めの技法と美(鈴田滋人/藤本義和)/新世紀の草木染め(下山進/片岡邦雄/野田裕子/江藤栄一/前田景)/筑前絞りの世界(白部秀雄)
月刊染織α 1990年10月号 No.115 梅染めの技法(山本晃)/鍋島緞通の美と技法(宮原香苗)/手紡ぎのテクニック(寺田恭子/雲川操/安江容子)
月刊染織α 1990年7月号 No.112 藍染め技法入門(高田豊輝)/草木と木皮の織物(瀧井富美子/高橋隆男)
月刊染織α 1990年4月号 No.109 草木染め手絞りの技法(山本由季/山崎世紀/前田清子/出原修子)
月刊染織α 1990年3月号 No.108 友禅創造・異彩の染色技法(藤本弥三郎/河合翠雲/野原蝶花/たなかかずこ/佐々木淳輔/富田篤)
月刊染織α 1990年2月号 No.107 古代のロマンを誘う織物 経錦の技法(北村武資/高野昌司/小谷次男) /朱奄土(ハニチャ)染めと海草染め(植田正輝)/琉球織物における植物染料(屋我嗣良)
月刊染織α 1990年1月号 No.106 ウール草木染め百色(辻悦子/服部みつえ/福岡久美子)/現代沖縄伝統織物の潮流(平良邦夫)/奄美大島紬産地の新しい開発について(星野光男)
月刊染織α 2003年8月号 No.269 型染の絵本を作ろう(田島征彦)/フェルトによる立体造形(牛尾卓巳)/「滲み」を表現する(羽毛田優子)
月刊染織α 2003年6月号 No.267 紋紗にたくす織への想い(松田えり子)/ダマスク織りの技法と美(菊池加代子)/別珍に描くローケツ染の魅力(有田やえ)
月刊染織α 1999年9月号 No.222 羽65」の仕事・人々に力の源泉を与える布(飯田龍子)/中野幸一さんの仕事/レストアラー(保存修復士)「身体の夢」展・衣装・染織展を支える保存補修の技術(三好厚子)
月刊染織α 1995年5月号 No.170 やたら織の生活史(堀切辰一)/ほぐし絣で織る図像表現(鈴木純子)/天然染料による糸染めABC(北澤勇二)
月刊染織α 1991年7月号 No.124 堅牢な藍染めの秘訣(増田猪富)/蓼藍生葉で泥藍づくり(山本健二)/長崎の自然色を染める 羊毛色標72種(明坂尚子)
月刊染織α 1991年5月号 No.122 新緑に映える信濃の里の裂織(甘利日左子/市川史/小市璋子)/雅びを伝えるミニ小袖の制作(高橋裕博)/手描き木目と押し葉染めー毒草の染めに挑む猿田泰昭さん
月刊染織α 1991年4月号 No.121 蘇った金唐紙とその技法(上田尚)/木綿友禅の技法と作品展開ー小林秀明さんの仕事から/フィラデルフィアのファブリック工房の活動(氏家斎志)
月刊染織α 1991年3月号 No.120 佐野猛夫の染色芸術/文字の型染め版画(伊藤紘)/藍染をよりたしかなものに(北澤勇二)/杉の葉による植物染色「杉の華染」(武蔵京子)
月刊染織α 1993年8月号 No.149 天然染料vs合成染料の色の世界(麓泉)/丹波布に魅せられた人ー福永世紀子の世界/韓国済州島に伝わる柿渋染め(鎌田敏子)
月刊染織α 1992年11月号 No.140 ユーカリがくれた茜色(寺村祐子)/地機は現役の手織り機(服部麻知子)/夢想染の表現と技法(山本敬治)
月刊染織α 1992年10月号 No.139 型絵染で描く悠久の世界(神崎温順)/五彩響く虹文字の世界(本郷太田子)/土佐紙布の創作(草川メイ)
600円(税込)
月刊染織α 1992年5月号 No.134 裂織で奏でるー古布への想い 宇宙への想い(早川裕子)/幻の友禅技法ー揚子糊 人間国宝・山田栄一の秘法(早川久治)
400円(税込)
月刊染織α 1992年2月号 No.131 羽田登・京友禅の世界/藍のマチエール新思考 金銀箔を藍染する(松永優)
月刊染織α 1992年1月号 No.130 阿波の草木染めーシルク百色ー(秋山精子)/図説・ぼかし染めの実際技法(北川治男)/やさしい綟り織入門 誰にでも織れます「紗と絽と羅」(畑中千恵子)
月刊染織α 1993年10月号 No.151 柿渋染め紙布(古井敏博)/木綿の草木染めを濃く染める(小柴辰幸)/古裂で創る人形(山口景子)
月刊染織α 1993年6月号 No.147 伝統の弁柄染めとそのふる里(長尾有子/田村教之)/木の実による染色(船津通子)
月刊染織α 1994年12月号 No.165 ブータン染織紀行1(山本けいこ)/コラージュ「友禅画」(市川明人)/第二回国際野蚕学会議(山田弘生)
A〜Zウール刺しゅう 日本ヴォーグ社
1,700円(税込)
リングワークのかわいいもの 原優子(著) 久家道子(監修)
スモッキング―ノスタルジックな刺しゅう 雄鶏社(編)
1,600円(税込)
【新本】風工房のトラディショナルニット
毛糸だま No.148 2010年冬特大号 憧れのフェアアイル
毛糸だま No.165 2015年春号 ソック・ニッティングに夢中
色で遊ぶ 素材で楽しむ 手織りこもの (Heart Warming Life Series)
1,400円(税込)
はじめての織物 手づくりの機から絣まで(新技法シリーズ 69) 荒木峰子
暮らすように織りを楽しむ 福井雅己
3,900円(税込)
リカちゃん〈no.9〉制服と仕事着 ―わたしのドールブック
だいすきシルバニア 見る・作る・みんなで楽しむ
1,500円(税込)
ドールハウスのミニチュア小物 お店の本 大野幸子 全作品プロセス付き
革で作るミニチュア小物
900円(税込)
三宅一生の発想と展開 【*大型商品/一律送料除外品】ISSEY MIYAKE East Meets West
芸術新潮 2000年8月号 創刊50周年特集 三宅一生のデザイン実験室
イッセイミヤケ (M´EMOIRE DE LA MODE)
シャスティンさんの服づくり 生活の服2
4,800円(税込)
シャスティンさんの服づくり 生活の服1
【新本】図説|ウィリアム・モリス―ヴィクトリア朝を越えた巨人 (ふくろうの本)
【新本】ウィリアム・モリスのフラワー・パターン ヴィクトリア& アルバート博物館コレクションを中心に