織を学ぶ―染織を学ぶ〈2〉伝統と現代「綴織の基礎から絹織物まで」京都造形芸術大学(編)

織を学ぶ―染織を学ぶ〈2〉伝統と現代「綴織の基礎から絹織物まで」京都造形芸術大学(編)

商品詳細

■古本■

■出版社:角川書店

■出版年:平成11年・初版

■ソフトカバー/231ページ

■テキスト : 日本語

■状態:良い(古本並み)

帯付。表紙カバー上部にヨレ箇所あり。

37ページ〜82ページの上部角にややソフトな折れあり。

1ページ〜62ページの上部にやや凹み跡、ヨレ箇所あり。

本体の地にヨゴレ、キズあり。

読む分には問題ありませんが欠点が気にならない方向けです。

■本の内容

 芸術大学染織の「織」の授業内容を1冊の本に。

 目 次

 序文 久田多恵

 ■第1部 織機と材料

機と道具 岸田幸吉

 繊維と糸 古濱裕樹

 糸を染める 合成染料 仁尾敬二

 糸を染める 天然染料 大口キミヨ

 ■第2部 綴を織る

 綴織の歴史 高野昌司

 綴織の復元 小名木陽一

 自画像を織る 小名木陽一

 タピストリーを織る 藤野靖子

 ■第3部 絣を織る

 絣の歴史 栗本德子

 緯絣と経絣 久田多恵

 絵絣 冨田潤

 絣の応用 久田多恵

■第4部 組織を織る

 織物組織とドラフト図 水町眞砂子

 三原組織 木内小織

 二重織 大高亨

 組織を生かした制作 大高亨

 般若心経を織る 小名木陽一

 ■第5部 絹を織る

きもの(小袖)の歴史 藤井健三

絹糸の知識 下村輝

縞を織る 栗本德子

 縞を織る 木内小織

 裂を織る 仁尾敬二

 着物を織る  能口育子

■第6部 原初の技法

フェルト・メーキング ジョリー・ジョンソン

バスケタリーの立体造形としての可能性 関島寿子

バックストラップ・ウィービング 京田誠

ニードルワーク 奈良平宣子

■第7部 作家の視点

生命の旋律を織り成す 志村ふくみ

現代のうすぎぬ「透文羅」の誕生 北村武資

芭蕉布と共に 平良敏子

二重織りで構築する新たなイメージの世界 草間

イメージを喚起する布 熊井恭子

異質なテーマが交響するサイザル麻による織造形 久保田繁雄

共通言語としてのテキスタイル 磯邉晴美

遥かな声と対話する空間 川井由夏

織物の新しい可能性を求めて デジタル時代の織物制作 山口英夫

■第8部 日本の伝統織物

現代日本の織物 富山弘基

■資料

 索引

*この本は2023年2月現在、主に「第7部」と「第8部」を削除した新版が出版されています。

(*新刊時の税抜き定価6,800円です。)